POPとIMAPの違いとは?メール設定をやさしく解説
「POP」と「IMAP」は、メールをどこに保存して、どうやって見るかの違いです。個人的にお客様からよく電話で聞かれるので詳しくない方向けに、専門用語をなるべく避けてわかりやすく説明します。

1. POPとIMAPの違いは「保存場所」と「見方」
メールは最初にインターネット上のメールサーバーに届きます。そこから各端末(パソコン・スマホ)がメールを取りに行く仕組みです。この「取りに行き方」のルールが POP と IMAP です。
IMAP: メールをサーバーに置いたまま、各端末で同じ状態を共有して閲覧する方式
2. POP:郵便物を自宅に持ち帰るイメージ
POPは、受信した端末にメールの本体を保存します。言い換えると、その端末にしかメールが残らない状態になりやすい、ということです。
- ネットがない環境でも過去メールを開ける(端末に保存されているため)
- 端末の故障・紛失時はメールが消えるリスクがある
- 複数端末で既読/未読やフォルダ分けがバラバラになりやすい
- サーバーの容量を圧迫しにくい(端末側へ移すため)
3. IMAP:郵便局に預けたまま各端末で見るイメージ
IMAPは、メールをサーバー上に保管したまま、各端末から同じ内容を見にいく方式です。どの端末でも同じ見え方になるのが強みです。
- パソコン・スマホ・タブレットで同じ既読/未読・同じフォルダ構成を共有
- 端末を買い替えても、設定すればすぐ同じメール環境に戻せる
- バックアップやデータ保全の面で有利(サーバー側に残る)
- サーバー容量が増えやすいので、不要メールの整理が必要
4. どちらを選ぶ?ケース別おすすめ
| ケース | おすすめ | 理由 |
|---|---|---|
| 複数端末(PC+スマホ)で同じメールを使いたい | IMAP | 状態(既読・フォルダ)が同期され、どこからでも同じ見え方 |
| PCがメイン。オフラインでも過去メールを参照したい | POP | 本体をPCに保存するため、ネットがなくても閲覧可能 |
| メール紛失のリスクを最小化したい | IMAP | 端末依存にならない。サーバー側にデータが残る |
5. 小さな会社ほどIMAP+バックアップが相性◎
担当者の交代やノートPCの持ち歩きが多い会社では、メールを個人のPCに閉じ込めないことが重要です。IMAPならサーバーに残るため、端末トラブル時でも復旧がしやすく、情報の引き継ぎもスムーズです。
・IMAPで全端末を統一
・迷惑メール・大容量添付を定期的に整理
・サーバー側の自動バックアップや世代管理を有効化
6. 設定のヒント(安全に使う小ワザ)
6-1. POPを使う場合
- 「サーバーにメッセージのコピーを置く」を有効にすると、端末故障時の救済になる
- コピーの保持期間(例:14日)を設定し、容量を食いすぎないようにする
- 重要メールは定期的に外部ストレージへエクスポート
6-2. IMAPを使う場合
- 「アーカイブ」や「プロジェクト別フォルダ」を決め、肥大化を防ぐ
- 大容量添付はオンラインストレージ(URL共有)に切替え、サーバー容量を節約
- 二段階認証・アプリパスワードの利用でセキュリティ強化
7. よくある質問(FAQ)
Q1. どっちが「正解」ですか?
使い方次第です。複数端末で使うならIMAP、単一PCで閉じて使うならPOPでも構いません。最近はIMAPが主流です。
Q2. 途中でPOP⇔IMAPに切り替えても大丈夫?
可能です。ただし、既存メールの移行が必要になる場合があります。切替前にバックアップを取りましょう。
Q3. IMAPはサーバー容量が心配…
アーカイブ運用、不要メールの自動振り分け、大容量添付の外部化で十分コントロールできます。バックアップも合わせて設計を。
8. まとめ
- POP:端末に保存。オフラインでも見られるが端末依存になりやすい
- IMAP:サーバーに保存。同じ状態を複数端末で共有でき、保全に強い
- 働き方が混在する今は、IMAP+バックアップが実務面で扱いやすい
まずは、自社のメールの使い方(端末の数・働き方・バックアップ)を洗い出し、最適な方式を選びましょう。