途中で経営改善計画を降りるコンサル会社の事例。

経営支援領域

経営支援現場から

経営改善計画の途中で支援を放棄するコンサル会社の実例

経営改善計画を依頼したものの、途中でコンサル会社が「降りる」ケースが全国で増えています。
今回は、実際に発生した途中離脱の事例と、その原因・再発防止のポイントを紹介します。

1.事例概要:支援を途中で放棄されたG社

製造業G社は、金融機関からの要請で「経営改善計画策定支援」をある支援機関に依頼しました。
コンサル会社A社に着手金を支払い、ヒアリングが開始されたものの、経営者の意向はなく、一方的な売上計画が作成されます。
   その後、途中で担当者が支援中止を連絡。報告書も未完成のまま放置状態に。

当初内容

  • 支援内容:経営改善計画書(405事業)策定支援
  • 完了予定:契約から7か月後

2.途中離脱の背景:補助金中心ビジネスモデルの弊害

A社は補助金申請代行を主事業とし、
経営改善支援を「補助金受託のついで」として受けていました。
そのため、採択が見込めない・成果報酬にならない案件は、
途中で優先順位を下げ、実質放棄するケースが見られたのです。

経営改善支援は「伴走型」が前提です。
補助金代行の延長線では成立しません。

3.企業側への影響:金融機関との関係悪化

支援が止まった結果、金融機関に提出すべき経営改善計画書が未完成。
G社は「何か問題があるのではないか」と誤解され、信用低下につながりました。
結果として、追加融資も一時ストップする事態に発展しました。

4.弊社の対応:再支援による信頼回復

G社から相談を受けた弊社Plow株式会社は、認定支援機関として改めて計画策定を支援。
現場同行・税理士連携を通じ、1か月で金融機関提出版を完成。
その後経営改善計画を進めています。

再支援の成果

  • 金融機関評価:経営姿勢の改善を高く評価
  • 取引継続:メイン融資が継続決定

5.教訓:伴走支援の本質とは

経営改善計画は「書類を作ること」が目的ではなく、
経営者と金融機関の信頼関係を再構築するためのプロセスです。
途中で降りる支援者は、もはや支援者ではないと考えます。

支援の本質は「採択率」ではなく「伴走率」。
最後まで寄り添う姿勢こそ、認定支援機関の使命です。

経営改善・金融交渉のご相談

Plow株式会社は認定支援機関として、経営改善計画策定支援、早期経営改善計画策定支援を中心に
一貫した伴走支援を行っています。
「支援途中で止まった」「再申請したい」などのイレギュラーのご相談も承ります。

お問い合わせはこちら

初回相談無料・秘密厳守・オンライン対応可

© Plow Inc. 経営支援コラム|経営改善シリーズ
※本記事は守秘義務に配慮し、一部事実と異なるフィクションを含みます。

TOP