最近、新御堂筋南方面の道がガラガラな理由。大阪の交通に見る時代の変化。

社長ブログ

最近、新御堂がガラガラな理由。大阪の交通に見る時代の変化

大阪で長年渋滞の代名詞だった「新御堂筋」。
ところが最近、「あれ、空いてる?」と感じる人が増えています。
その背景には、働き方・生活・都市構造の変化が隠れています。

1.通勤スタイルの変化 ― リモート定着の影響

コロナ禍以降、リモート勤務や時差出勤が定着し、
「朝7〜9時」「夕方17〜19時」の渋滞ピークが短くなりました。
梅田や本町へ毎日車通勤していた層が減り、
北摂方面からの流入車が明らかに減っています。

混雑が“なくなった”というより、“分散した”のが実態です。

2.北大阪急行の延伸 ― 鉄道シフトの進行

2023年に北大阪急行が箕面萱野まで延伸され、
千里中央以北から梅田方面へのアクセスが格段に向上しました。
これにより、鉄道通勤に切り替えた人が増加。
特に箕面・豊中エリアでは通勤車両が目に見えて減りました。

3.ガソリン高騰と生活コスト意識

2024年以降のガソリン価格上昇は、通勤や買い物の行動にも影響しています。
ちょっとした移動も電車や自転車に切り替える動きが広がり、
結果的に新御堂筋の交通量が減少しています。

4.都市構造の変化と「目的地の分散」

近年の大阪では、梅田・中之島・吹田・高槻といった地域に
それぞれ商業・オフィス機能が分散しています。
仕事や買い物の目的地が多様化し、
以前のように「みんな梅田へ」という時代ではなくなりました。

5.街の静けさに感じる“時代の変化”

新御堂が空いているという現象は、
交通だけでなく人の流れ・お金の流れ・情報の流れの変化を示しています。
街の“静けさ”は、景気の悪化ではなく、
「働き方・暮らし方が多様化した証拠」とも言えるでしょう。

経営者にとっては、「人がどこにいなくなり、どこに現れているか」を見極めることがチャンスになります。

経営・市場変化に関するご相談

Plow株式会社では、現場の“変化の兆し”を読み取り、
経営戦略や販売戦略に落とし込む支援を行っています。
街の動きも、経営のヒントになります。

お問い合わせはこちら

初回相談無料・秘密厳守

© Plow Inc. 社長ブログ|大阪と経済シリーズ
※本記事は筆者の体感と一般的情報をもとに構成しています。

関連記事

TOP