株価の上昇と実体経済は別物。見えない“熱狂の裏側”を読む
日経平均が過去最高を更新しても、現場の空気はなぜか静か。
「株価が上がる=景気がいい」とは限りません。
経営者の視点で、“実体なき上昇”を考えます。
1.株価は未来を映す“期待値”にすぎない
株価とは、企業の現在の実績ではなく「将来への期待」を数値化したものです。
そのため、将来の成長性や話題性が高ければ、利益が伴っていなくても株価は上昇します。
一方で、実際の企業は人・モノ・資金・現場で動いています。
現実の経済は、株価ほど速く変化できません。
株価=期待、実業=現実。
この差が大きいほど、社会には“ひずみ”が生まれます。
2.数字の上の好景気、現場の冷え込み
最近の日本では、大企業の決算は好調でも、中小零細企業の現場は依然として厳しい。
年々厳しい。
円安による輸出企業の利益増がニュースを賑わせる一方で、
地方の工場や飲食、小売業は原価高騰と人件費上昇に苦しんでいます。
株価のニュースが明るくても、街に笑顔が少ない理由はそこにあります。
3.金融相場の熱狂に惑わされない
投資市場では「資金の流れ」が企業価値を左右します。
金余りや金融緩和で市場にお金が溢れると、株価は“実体よりも高く”なります。
しかしそれは、一時的なマネーゲームの結果であり、
実際のビジネスが成長しているとは限りません。
経営者は株価よりも、「顧客の声」と「現場の温度」を見るべきです。
4.経営者に求められる“冷静さ”
株価が上がると、メディアも世の中も「景気が良い」と錯覚します。
しかし、会社の健全性を決めるのはキャッシュフローと人材力です。
投資家ではなく、経営者は現場の足音を聞くべき立場。
浮かれず、冷静に、自社の“実力”を見つめることが求められます。
実体に基づく経営支援を
Plow株式会社では、数字の表面だけでなく、
現場・人材・資金繰りなど“実体経営”を支える支援を行っています。
株価ではなく、地に足のついた企業体質づくりを共に考えましょう。
初回相談無料・秘密厳守